2018-01-01から1年間の記事一覧

2018年振り返りと2019年やりたいこと

今年もやっとくか。 2018年振り返り 個人 大きな出来事といえば、やはり下垂体卒中で入院していたこと。入院の原因となった病状自体は治癒したものの、手術の影響で疲れやすいマンになってしまった。(気になる人はこの辺読んでみて) 今でも月一程度で血液…

GradleでIntelliJ IEDAのプロジェクトを作成する(途中まで)

Kotlin入門2日目:Macでの環境構築の続き。IntelliJはインストール済み。 前回はGradle, Kotlinの導入が終わったところで、Gradleから素のKotlinプロジェクトを作成したところだった。今回はIntelliJのプロジェクトを作成する。 Gradleを使ったプロジェクト…

GradleでKotlinのプロジェクトを作成する

Kotlin入門1日目:まずはMacでの環境構築。Intellijはインストール済み。 GradleとKotlinのインストール どちらもbrewを使ってインストールする。Javaもいるんでインストールしておく。 brew cask install java brew install kotlin brew install gradle Jav…

自作キーボードのLily58を作った

7日に届いて17日に完成した。平日の夜と週末にやって10時間はかからなかったと思う。このビルドログ書くほうが時間かかってるかも。 買ったもの Lily58本体のセット Kailhロープロファイルスイッチ × 60個 赤軸メインで茶軸を少し混ぜた Kailhロープロ無刻印…

Twitterを制限してNuzzle/Reederを使うようにした

Twitterついついダラダラと見続けてしまうので、良くない。iOSの最近入った機能のスクリーンタイムを使って使用時間を制限することにした。1日30分。 とはいえ情報収集の側面もあるので、代替手段としてNuzzle/Reederを使うようにした。どちらも以前は使って…

npxが便利だった

最近またNode.jsを触ってる。 npmで色々インストールするときに、そのプロジェクトでしか利用しないものは、やっぱりグローバルな領域にはインストールしたくない。 けど、そうするとnode_modules/.binにPATHを通すとか一回り工夫しないといけなくて、地味に…

gitのpush.defaultをcurrentにした

pushが楽だからという理由で設定を変更した。 currentとsimpleの違い push.defaultのデフォルト値は過去に変更されたことがあって、2.0以降だとsimpleになっている。 simpleはupstreamが設定されていて、同名の場合にプッシュ先を省略できる。 currentは同名…

異動した

先日病気をしてからの体調面のこと、幸いに受け入れてもらえるチームがあったこと、などいろいろあって異動することにした。 以前の部署では、休んでた期間を除いて一年強と短い期間ではあるが、複数チームが関わる大きなプロダクトに携われたことは、とても…

zshでGitのリモートリポジトリのホスト名を表示する

zshではvcs_infoを使用して作業中のリポジトリの情報を表示することができる。「zsh vcs_info」でググるといろいろと出てくるが、私は以下の記事をベースに設定を行って、少しずつアップデートしている。 zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数と…

GitLabCIの結果をGitHubにコミットする

hugoで生成したHTMLをコミットしたかったのでやってみた。 SSHのキーペアを作成する 既存のものは使い回したくないんで、新規に作成する。 $ ssh-keygen -f id_rsa_gl2gh 作った鍵は以下のように使用する。 公開鍵 -> GitHubのDeploy keyとして設定する 秘密…

SSH_CONFIGを使用してgitのリポジトリURLを短縮する

gitのリポジトリにSSHでアクセスするときに限るがSSH_CONFIGを使用することでホスト名を簡略化でき、リポジトリURLを短縮することができる。 SSH_CONFIGでの設定 例えば以下のようにする。 Host gh User git Hostname github.com cloneする GitHubでのリポジ…

DynamoDB Local(Amazon公式)のDockerイメージを使う

先日の8月22日に、Amazonから公式にDynamoDBのDockerイメージが公開された。 新しいドッカーイメージで Amazon DynamoDB ローカルをさらに容易に amazon/dynamodb-local - Docker Hub ググっても野良のイメージしか出てこないのでまだあまり認知されてないっ…

rmdirの使い方

rmdirは対象のディレクトリが空の時だけ削除できる。そのため、中身は問わずディレクトリ消したいときは、rm -frを使用していた。Linuxを使い始めてから長いことそうしていて、rmdirを使うことはほとんどなかった。 確実に空のディレクトリだけを削除できる …

iPhone/Macで使えるMarkdownエディタを検討する

ブログの執筆を前提にしたエディタを評価してみた。 あるといい機能 ファイル名を指定せずに書き始めることができる 先頭行がタイトルとなる メモ一覧でもタイトルが表示される iPhone/Macの同期がスムーズにできる Dropboxなどオンラインストレージがいらな…

コンテナのzoneinfoとGoのLocationについて

以前書いたAlpine Linuxで時刻をJSTに設定する(Dockerfile)で、コンテナ内の時刻をJSTとして扱えるようにした。 しかし、以下が気になった。 コンテナのイメージ作成においてタイムゾーンを変更するような記述を見かけたことがなかった もしかしてアンチパタ…

Alpine Linuxで時刻をJSTに設定する(Dockerfile)

公式の手順があるのでそれを参考にした。 Setting the timezone - Alpine Linux Dockerfileには以下のように記述した。 FROM alpine:latest RUN apk --no-cache add tzdata && \ cp /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime && \ apk del tzdata 公式…

「入門 Kubernetes」を読んだ

入門 Kubernetes作者: Kelsey Hightower,Brendan Burns,Joe Beda,松浦隼人出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2018/03/22メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る k8sについてちゃんと勉強したかったので読んだ。 k8sをやるに…

Gitのユーザ情報を細かく管理する

$HOME/.gitconfigをgitで管理して、エイリアスなどの設定を会社と自宅で共有したいが、ユーザ名とメールアドレスは場所によって異なるので、それらを含んだまま管理ができていなかった。 で、cloneしてきた端末ごとにユーザ情報を設定すると、git上での差分…

「Goならわかるシステムプログラミング」を読んだ

Goならわかるシステムプログラミング作者: 渋川よしき出版社/メーカー: Lambda Note発売日: 2017/10/19メディア: テキストこの商品を含むブログを見る ウェブの連載自体は知ってたものの結局見てなかったので、時間のできた今のうちに読んでおこうと購入した…

「お金2.0」を読んだ

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)作者: 佐藤航陽出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2017/11/30メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る うーん、そっか〜って感じだ。ちゃんと理解できてない部分もあるだろうけど、 仮想通貨の…

下垂体卒中で入院していた

下垂体卒中で4週間入院していて、今は自宅療養中。 はじめに 頭痛持ちの人には気をつけてほしいなと思う。きちんと診断してもらったことがない人は、一度頭のMRIの検査とか受けた方が良いと思う。万が一ってことがあるかもしれない。 あと、もし激しい頭痛と…

「ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか」を読んだ

ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか作者: ピーター・ティール,ブレイク・マスターズ出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2014/09/25メディア: Kindle版この商品を含むブログ (9件) を見る 起業するにあたって考えるべきこととか心構えみたいな話か…

「生産性」を読んだ

生産性 個人よりは組織、チームで生産性を上げるにはどうするか?みたいな話だった。 いくつかポイントとしては、 地道な改善と革新 3%と3割とも やらないこと決める(業務の棚卸し) 生産性が上がったかどうかで人事評価する 優秀な人(トップパフォーマー…

「プロダクションレディマイクロサービス」を読んだ

すごく参考になった。 O'Reilly Japan - プロダクションレディマイクロサービス この本は、 ひとことで言えば、本書は私がマイクロサービスの標準化の作業に取り掛かったときにあればよかったと思うような本です。 ということで、今からマイクロサービス化し…

Dockerイメージのgolang:1-alpineはgo getできない

とにかくコンテナのベースイメージは軽い方が良いんでしょ?みたいなノリでalpineベースのイメージを使おうとして失敗した。 gitがないからgo getできない。 % docker run --rm -it golang:1-alpine /bin/sh /go # go get -u github.com/golang/dep/cmd/dep …

Notificationは積極的に自動化してボットにやらせる

仕事する上でコミュニケーションは大事だとは思うものの、通知に相当するものはボットにやらせた方がお互い救われるんじゃないかと思っている。 なんとなく、 要件を伝えた後に議論が発生することがない 単純な報告 のようなものは自動化しやすいと思ってい…

Pythonのdocoptを使ったコマンドライン引数の処理

PythonでCLIコマンドを作成する際にオプションの処理を行いたかったので、docoptを使って実装した。 docoptとは コマンドライン引数として処理したいオプションなどをテキストベースで記述することができる。その内容から、実行時にコマンドライン引数のパー…

(移行しました)シェルスクリプトで正規表現を使ったチェック

↓↓↓こちらに移行しました↓↓↓ シェルスクリプトで正規表現を使ったチェック - kawaken.dev

AWS Lambda+Goで、fujiwara/ridgeからapex/gatewayへ移行する

AWS Lambdaでは以前から、非公式にNode.jsをランタイムとして、Go実装のバイナリを実行させるツールがある。例えばApexとか。さらに、Apex、API Gatewayとの組み合わせを前提としたfujiwara/ridgeというライブラリがあり、net/httpのインターフェースにそっ…

VSCodeをメモアプリとして使う

Boostnoteを使ってたんだけど、プレビュー周りの挙動が好きじゃなかったので、VSCodeでメモできるようにスクリプトを書いてみた。 雑な感じでzshのfunctionとして設定してみた。 function memo() { if [ -d $MEMO_HOME ]; then cd $MEMO_HOME local filename…